失業保険の認定日は日にちだけではなく、●時と時間まで指定されるのですか?また、急に認定日に行けなくなったら電話したら変えてもらえるのですか?
時間もしっかり指定され、ほとんどの方は30分前には来ています、認定日を甘く考えると大変なことになりますよ。(都道府県により認識の差異が大きいので要注意)
但し、病気や怪我、親族の通夜、葬儀等、想定していなかった事が起きた場合は、証明書さえあれば、事後連絡でも構いません。
もちろん、国家資格や、就職の面接等、事前に分かっている用では、事前連絡が絶対です。
但し、病気や怪我、親族の通夜、葬儀等、想定していなかった事が起きた場合は、証明書さえあれば、事後連絡でも構いません。
もちろん、国家資格や、就職の面接等、事前に分かっている用では、事前連絡が絶対です。
失業保険について教えてください。
私は現在失業保険を受給中で、来月の下旬に最後の認定日を控えています。
ところが、うっかり認定日に新婚旅行を被らせてしまいました。
今更変更も出来ないので、…この場合はハローワークに相談したら、認定日をずらしてもらえるのでしょうか?
また正直に新婚旅行だと言ってもいいものか、悩んでいます。
どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
私は現在失業保険を受給中で、来月の下旬に最後の認定日を控えています。
ところが、うっかり認定日に新婚旅行を被らせてしまいました。
今更変更も出来ないので、…この場合はハローワークに相談したら、認定日をずらしてもらえるのでしょうか?
また正直に新婚旅行だと言ってもいいものか、悩んでいます。
どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
大丈夫です。事前に届け出を、済ませましょう。冠婚葬祭、本人の結婚式でもよいですし。3親等までなら、大丈夫です。葬儀、法事に着いては6親等まで大丈夫ですから、新婚旅行は、規格外かも、知れませんので、死んだ婆ちゃんか爺ちゃん。配偶者の3親等も見とめられていますので、法事が良いでしょう。新婚さん何ですね。御幸せに
雇用保険について、3回の求職活動が必要というのは受給制限期間から3回?
.
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
3回の求職活動が必要というのは、7日間の待機期間が終了したあとの受給制限期間から3回ということですか?
上記の通りなら、1回目の認定日の前に失業保険説明会に受けているので、1回目の認定日から2回目の認定日までの間にあと2回求職活動実績を作ればいいということですか?
.
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
3回の求職活動が必要というのは、7日間の待機期間が終了したあとの受給制限期間から3回ということですか?
上記の通りなら、1回目の認定日の前に失業保険説明会に受けているので、1回目の認定日から2回目の認定日までの間にあと2回求職活動実績を作ればいいということですか?
待期(7日間)の3週程度後に初回認定日(基本手当の支給は無し)がありませんか?
その初回認定日は説明会に出席した事で1回の求職活動となります。
初回認定日から約3ヶ月~3ヶ月半後の2回目認定日が設定されます、その初回認定日から2回目認定日前日までに3回以上の求職活動が必要になるという事です。
以降は28日ごとの認定日間に2回以上です。
【補足】
よくあることなんですが、認定基準となる求職活動の範囲や回数がハローワークごと(自治体ごと)で違う事があります。
初回認定日までに1回と言うのは同じだと思いますが、3ヶ月の給付制限がある人の2回目の認定日までに、最初の初回認定日までの活動を含める所と含めずに3回と言う所があります。
なので、貴方がお通いのハローワークでは2回でもいいのかも知れません。
1回目の認定日に職業相談をされたのも求職活動になるでしょうから、それを書けばいいのですが、それ以外にあと1回以上必要になります。(回数については貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です)
※2回以上若しくは3回以上なので、3回以上しておけば問題はありません。
今、自分が置かれている立場(失業者)を考えれば1回でも多く求職活動を行い、1日でも早く再就職されることが貴方にも貴方の周囲の方にとっても一番いい事です。
貰えるものは貰いきらないと損と言う事をいますが、失業期間が長くなればなるほど再就職も難しくなります。
頑張って求職活動をして1日でも早く再就職されることを望みます。
その初回認定日は説明会に出席した事で1回の求職活動となります。
初回認定日から約3ヶ月~3ヶ月半後の2回目認定日が設定されます、その初回認定日から2回目認定日前日までに3回以上の求職活動が必要になるという事です。
以降は28日ごとの認定日間に2回以上です。
【補足】
よくあることなんですが、認定基準となる求職活動の範囲や回数がハローワークごと(自治体ごと)で違う事があります。
初回認定日までに1回と言うのは同じだと思いますが、3ヶ月の給付制限がある人の2回目の認定日までに、最初の初回認定日までの活動を含める所と含めずに3回と言う所があります。
なので、貴方がお通いのハローワークでは2回でもいいのかも知れません。
1回目の認定日に職業相談をされたのも求職活動になるでしょうから、それを書けばいいのですが、それ以外にあと1回以上必要になります。(回数については貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です)
※2回以上若しくは3回以上なので、3回以上しておけば問題はありません。
今、自分が置かれている立場(失業者)を考えれば1回でも多く求職活動を行い、1日でも早く再就職されることが貴方にも貴方の周囲の方にとっても一番いい事です。
貰えるものは貰いきらないと損と言う事をいますが、失業期間が長くなればなるほど再就職も難しくなります。
頑張って求職活動をして1日でも早く再就職されることを望みます。
生活保護を受けられるか教えてください。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。
結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。
・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)
血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。
結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。
・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)
血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
> ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
厚生年金が給与から天引きされていた証拠があれば、会社が支払っていなくても支払った証拠となり得ますが……。
給与明細等は残っていないのでしょうか?
> ・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
土地・家・田・自動車は資産に当たりますので、まずは売却を検討すべきです。
「売っても500万円位にしかならない」と書かれていますが、「売れば500万円になる」という事でしょう?
まずはその売却益で生活すべきです。
土地・家屋・田畑・自動車を所有しても生活保護の申請・受給は可能ですが、受給後にそれらを速やかに売却し、支給された全生活保護費を上限として返還する義務が発生します。
> ・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
> ・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
どちらにしても親族への名義変更になりますので、意図的な資産隠しと受け取れます。
【補足】
年金については専門外なので、何か方法があるような気もしますが残念です。
> 家も土地も田も亡き祖父の名義のままです。
> 叔父名義では無いので、母が相続するという形でも、財産隠しになりますか?
叔父さんにも法定相続分があります。
その分まで相続(=活用)させずにお母さんが全てを相続すると言うのであれば、それは資産隠しと受け取れます。
生活保護法には「活用できる資産をまずは活用する」という条文がありますので、「生活保護を受けるために相続を忌避する」行為は、生活保護受給要件を欠く行為です。
生活保護法第4条(保護の補足性)
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
(略)
> 祖父母の葬式代などもかなりかかって、両親の貯金から出しています。それを返してもらったという事でもダメですか?
心情はわかりますが、通用する言い訳では無いでしょう。
> 売らないよう死に際に遺言されていたので辛いです
ご両親で、叔父さんが相続する分の土地・家屋・田畑を購入し、単なる名義変更ではなく実際に金銭授受も行えば問題ないですよ。
厚生年金が給与から天引きされていた証拠があれば、会社が支払っていなくても支払った証拠となり得ますが……。
給与明細等は残っていないのでしょうか?
> ・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
土地・家・田・自動車は資産に当たりますので、まずは売却を検討すべきです。
「売っても500万円位にしかならない」と書かれていますが、「売れば500万円になる」という事でしょう?
まずはその売却益で生活すべきです。
土地・家屋・田畑・自動車を所有しても生活保護の申請・受給は可能ですが、受給後にそれらを速やかに売却し、支給された全生活保護費を上限として返還する義務が発生します。
> ・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
> ・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
どちらにしても親族への名義変更になりますので、意図的な資産隠しと受け取れます。
【補足】
年金については専門外なので、何か方法があるような気もしますが残念です。
> 家も土地も田も亡き祖父の名義のままです。
> 叔父名義では無いので、母が相続するという形でも、財産隠しになりますか?
叔父さんにも法定相続分があります。
その分まで相続(=活用)させずにお母さんが全てを相続すると言うのであれば、それは資産隠しと受け取れます。
生活保護法には「活用できる資産をまずは活用する」という条文がありますので、「生活保護を受けるために相続を忌避する」行為は、生活保護受給要件を欠く行為です。
生活保護法第4条(保護の補足性)
保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することを要件として行われる。
(略)
> 祖父母の葬式代などもかなりかかって、両親の貯金から出しています。それを返してもらったという事でもダメですか?
心情はわかりますが、通用する言い訳では無いでしょう。
> 売らないよう死に際に遺言されていたので辛いです
ご両親で、叔父さんが相続する分の土地・家屋・田畑を購入し、単なる名義変更ではなく実際に金銭授受も行えば問題ないですよ。
関連する情報